HOME>工場埋設配管向け非破壊検査技術

工場埋設配管向け非破壊検査技術工場埋設配管向け非破壊検査技術

診断項目 調査技術 適用管種 適用条件 特長
用水・排水 管路埋設位置 地中レーダー式
(電磁波)
金属管
樹脂管
コンクリート管
測定可能深度:3m程度まで(土質による) ○2種周波数同時計測により精度・深さ両方の性能に対応
信号発信式 金属管
樹脂管
測定深度:1.5m程度まで ○管内挿入型発信機との併用で樹脂管にも対応可能
工業用水・
消火用水
圧力管の漏水 高分子ピエゾ
漏水検知システム
金属管
樹脂管
塩ビ管・PE管: ~φ75
鋳鉄管・鋼管:~φ450
(埋設管路である事)
水圧:0.15Mpa以上
センサー設置箇所:消火栓・空気弁
○従来困難であった樹脂管の漏水検知が可能
○音聴調査併用で漏水位置を特定
○水中式センサー使用で騒音下での調査可
○日進1.5km
スマート・ボール
システム
金属管
樹脂管
管口径 :φ200以上
挿入箇所:φ75以上
適用水圧:0.3Mpa~2.0Mpa
○管内にセンサーボールを投入
○漏水位置、空気溜まり位置を精度特定
○大口径管の漏水探知可能
○一度の調査で最大20km調査可
管内劣化状況
汚濁水原因
不断水カメラ 金属管
樹脂管
管口径:φ75 ~φ800
耐水圧:1.0Mpa
挿入箇所:消火栓・空気弁
○不断水でのカメラ調査可能
○一度に70m(上流35m+下流35m)観察
排水 管内劣化状況 画像展開カメラ 全管種 管口径:φ200 ~φ700
挿入箇所:人孔
○管路内に自走式ロボット挿入
○展開画像取得(日進450m)
押込み式カメラ 全管種 管口径:φ60~φ150
挿入箇所:人孔
○管路内から手動でカメラヘッド付きケーブルを押し込み、管口から30m以内を撮影
管路安全性
(残存強度)
衝撃弾性波検査法 コンクリート管
(1種管)
管口径:φ200 ~φ700
挿入箇所:人孔
○管路内に自走式ロボット挿入
○残存強度を推定
○日進260m~340m